cover

「悩んでる方に!大学生向けノートパソコンの選び方!」補足記事

author icon higu

はじめに

この記事は下の動画で説明が不十分だった点や、もっと詳しく説明したほうがいい点を書くので、まだ動画を見ていない人は先に見てください。

悩んでる方に!大学生向けノートパソコンの選び方!
新生活がはじま……らない(某ウィルスの影響で)!まだパソコンを買ってない方に、IT系サークルが教えるおすすめの選び方をお教えします!※プライバシーの関係で、声を加工しております。聞き取りづらい箇所があるかもしれません。補足記事→https://uu-cactus.com/higu/notepc/Cactus Tw...
悩んでる方に!大学生向けノートパソコンの選び方! favicon youtu.be
悩んでる方に!大学生向けノートパソコンの選び方!

Macについて

おそらく出てくるであろうこの話題。
まず、Windowsを使うかMacを使うかは自由です。用途によって使うものを決めるといいと思います。
MacとWindowsそれぞれのメリットは以下のとおりです。

Macのメリット

  • iPhoneやiPadとの親和性がとても高い
  • トラックパッドが使いやすい(個人的感想)
  • 音楽や画像などのクリエイティブな活動に強い
  • 画面がきれい

Windowsのメリット

  • 対応しているソフトウェアが多い(特にゲーム)
  • 安い
  • 日本、世界ともにシェアが圧倒的(割合で言うと日本はMac使っている人が多いらしい)

ちなみにプログラミングに関してですが、こちらも一長一短です。Webサービスなどをやりたい方はMacがおすすめですが、ゲーム制作などにはWindowsがおすすめです。

ちなみに、MacはMacBook Pro(高性能)とMacBook Air(安め)の2種類しかなく、比較もわかりやすいので動画は作りません。AppleのHPに行けばすべてが解決します。

デスクトップパソコンについて

「ノートパソコンは持ってないけど、デスクトップパソコンは持っている」という人も多いと思います。大学入学当時の自分もそうでした。
このサークルではオフラインで集まることが基本なのでCACTUSに入りたいよーって人は買わなきゃいけないと思います。
タブレットなどでちょちょっとプログラミングできる環境作れるんならそれはそれでいいとは思いますけどね。

帰省した際や、外出した際にはノートパソコンを使っています。むしろそのくらいでしか使わない。

ゲーミングノートについて

ゲーミングパソコンという、高負荷なゲームを楽に動作できるハイスペック・高価格なパソコンがデスクトップ、ノート両方にあります。
デスクトップはまぁご自由にって感じなのですが、ゲーミングノートは、個人的にはあまりおすすめできません。
ゲーミングノートってだいたい10万~15万円くらいするんですが、そのくらい出せるのであればあと2万くらいプラスして安めのノートパソコン+ゲーミングノートレベルのデスクトップパソコンが余裕で買えちゃいます。(テレビないよって人はモニターも)

ノートパソコンって、小型化の技術を使っているぶんどうしても値段が高くなってしまうんですよね。しかも、だいたい15.6インチの持ち運びづらいサイズ。
大体一人暮らしのテレビが24~32インチくらいだと思うので、そっちでゲームプレイできたほうがいいに決まっています。

パソコンのサイズについて

編集段階でもどうしようか迷った点ではあります。
もし、パソコンはノート1台だけ持てればいい、かつ家でも結構パソコン使いたい、って人は15.6インチなどの大きめのパソコンのほうがいいかもしれません。
あくまで持ち運びだけで使う、って人は13.3インチがおすすめです。
家でもパソコン使いたいけど大きいノートパソコンは嫌だな、って人は14インチで我慢するか諦めてデスクトップパソコンも買いましょう。

ちなみに、プログラミングをする際にはモニターは総面積が大きければ大きいほど便利です。デュアルディスプレイ(1つのパソコンにモニターを2つ接続する)もできればしたいよねって感じです。
特にゲームを作りたいって人は、最近は1280*720、いわゆるHD画質のゲームも主流になってきているので、あまり小さい画面ですと開発に支障をきたしてしまうことすらあります。モニターの大きさは心の安定。

その他

コメントで質問があったものなどあれば書いていきます。