cover

フォントを考える話

author icon higu

はじめに

「創英角ポップ体最高!!」

軽んじるに決まってるよな

どーも(元)会長です。とりあえず頭の中にあるネタは吐けるだけ吐こうと思ってるので、執筆は続けていきます。さて、今回はフォントのお話。みなさんフォントには気を遣ってますか?

そもそもフォントとは

フォントとは、「字体」という意味です。この文章はスタンダードなゴシック体ですが、横線が細く縦線が太い明朝体や、筆文字に近い教科書体、仮名を筆文字風にして感じをゴシック体にするマンガ用フォントなど様々です。

プログラミング用のフォント

Visual Studioは、デフォルトで「MS ゴシック」が使われています。でもぶっちゃけこれってダサいですし、字が小さいとドットっぽくなって見辛いです。
「オプション」→「フォントおよび色」で、フォントは変えられるので変えてみましょう。

プログラミングには、「等幅フォント」というフォントがよく用いられています。これは全ての文字の幅が一定のものです。この文章のフォントもそうです。
メリットとして、インデントがわかりやすい、というものがあります。フリーフォントを探す際に見てみるといいですね。

結局なんにすればいいのか

特にこだわりがなければ、「Consolas」をおすすめします。
これはWindowsに標準で入っているフォントです。プログラムは英数字が多いので、それらを綺麗に見せるには日本語用でなく英語用のフォントの方が適しています。

おわりに

前回のVSCodeといい、エディタ周りの話が多いですが、いい環境でプログラミングしたほうが効率も上がるよ派なのでぜひやってみては。